攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
こんにちは、こうのです。
今日は虎御前山城、賤ヶ岳城のデータを登録しました。
いま「おやっ?」と思った方、お気持ちはよくわかります
ぼくも「虎御前山や賤ヶ岳って砦じゃないの?」と思ってました。そもそも「城」と「砦」については付城(向城)や陣城なども含めて、境界があいまいなところはありますし、その都度ケース・バイ・ケースで登録するかを検討してきました。
今回は滋賀県教育委員会が開催している連続講座「近江の城郭」の2011年(平成23年)の講座名や、2006年(平成18年)におこなわれた「近江のお城46選」の応募用パンフレットに「賤ヶ岳城」の記載があったので、オフィシャルな講座や発行物で「城」としている以上、なんらかの根拠や理由があるのだろうと考え、問い合わせることにしました。
所在地である長浜市役所歴史課から回答をいただいたのですが、滋賀県では以下の基準で区分しているそうです。
なるほど、これはきわめてわかりやすいですね。
是非や賛否はもちろんあると思います。でもこれは「100名城」に「台場」や「水城」や「環濠集落」や「チャシ」や「グスク」を入れるのかというのと同じで、おそらく満場一致の結論にはならない問いだと思うので、ぼくとしてはこうした明確な基準が存在しているのであればそれを受け入れて、登録することに決めています。
(より正確にいうなら意見が割れた場合でも「城である」と主張する側に明文化された根拠や基準があるなら登録対象とするつもりでいます)
このように攻城団の城郭データベースは必要に応じて教育委員会や市役所などに問い合わせをしつつ、登録していっています。
そのため時間がかかってしまうこともあるのですが、どうぞご理解ください。
今後も慎重に、だけど柔軟にデータベースをメンテナンスしていきますので、「これは登録対象に入るのかな」と思われた場合はまずいったんリクエストを出してください。そこから調べたりしながら検討をはじめましょう。
あと虎御前山城、賤ヶ岳城の写真をお持ちの方はぜひアップしてくださいね。
[追記]
あとは補強材料として、『領家文書』には、天正元年9月に「しつかたけの城」とあるそうですが、『領家文書』についてよくわかってないので詳しい方に教えていただきたいところ。
毎月恒例の月次レポートを公開します。2月は日数が少ないにもかかわらず1月を上回るアクセスでした。これから春に向けて外出される方も増えると思いますが、感染予防対策の徹底をお願いいたします。
つづきを読む本日、全国御城印コレクションを公開しました。これから御城印以外にもコレクション対象を増やしていくつもりですが、まずはいまお持ちの御城印をコレクションに登録してみてください。
つづきを読むみなさんの投票を参考に【都道府県バッジ】シリーズの第32弾として「香川県三名城」のバッジを公開しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。1月はギリギリ100万PVをこえたのですが、みなさんの攻城数や写真の投稿数も少なく、緊急事態宣言で自粛されているのがよくわかる結果でした。
つづきを読む榎本先生の連載「歴代征夷大将軍総覧」がはじまります。征夷大将軍とはどういう役職だったのかというのは意外とむずかしい質問ですが、この連載では征夷大将軍に任官された全員の経歴や業績を見ていくことで、歴史の大枠を捉えようとしています。なかには知らない人物もいるかもしれませんが、楽しみながら読んでください。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する