攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
こんにちは、こうのです。
今日は虎御前山城、賤ヶ岳城のデータを登録しました。
いま「おやっ?」と思った方、お気持ちはよくわかります
ぼくも「虎御前山や賤ヶ岳って砦じゃないの?」と思ってました。そもそも「城」と「砦」については付城(向城)や陣城なども含めて、境界があいまいなところはありますし、その都度ケース・バイ・ケースで登録するかを検討してきました。
今回は滋賀県教育委員会が開催している連続講座「近江の城郭」の2011年(平成23年)の講座名や、2006年(平成18年)におこなわれた「近江のお城46選」の応募用パンフレットに「賤ヶ岳城」の記載があったので、オフィシャルな講座や発行物で「城」としている以上、なんらかの根拠や理由があるのだろうと考え、問い合わせることにしました。
所在地である長浜市役所歴史課から回答をいただいたのですが、滋賀県では以下の基準で区分しているそうです。
なるほど、これはきわめてわかりやすいですね。
是非や賛否はもちろんあると思います。でもこれは「100名城」に「台場」や「水城」や「環濠集落」や「チャシ」や「グスク」を入れるのかというのと同じで、おそらく満場一致の結論にはならない問いだと思うので、ぼくとしてはこうした明確な基準が存在しているのであればそれを受け入れて、登録することに決めています。
(より正確にいうなら意見が割れた場合でも「城である」と主張する側に明文化された根拠や基準があるなら登録対象とするつもりでいます)
このように攻城団の城郭データベースは必要に応じて教育委員会や市役所などに問い合わせをしつつ、登録していっています。
そのため時間がかかってしまうこともあるのですが、どうぞご理解ください。
今後も慎重に、だけど柔軟にデータベースをメンテナンスしていきますので、「これは登録対象に入るのかな」と思われた場合はまずいったんリクエストを出してください。そこから調べたりしながら検討をはじめましょう。
あと虎御前山城、賤ヶ岳城の写真をお持ちの方はぜひアップしてくださいね。
[追記]
あとは補強材料として、『領家文書』には、天正元年9月に「しつかたけの城」とあるそうですが、『領家文書』についてよくわかってないので詳しい方に教えていただきたいところ。
イベントページの表示順を開催される都道府県ごとに集約するよう修正しました。お城めぐりとあわせて訪問する際の参考にしてください。
つづきを読む昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。
つづきを読む熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
つづきを読むコロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
つづきを読む攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する