攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

現存天守と国宝天守のちがい

台湾に住む学生の方からこんな質問メールをいただきました。
要約すると、

  • 日本文化についての発表をする予定があり、私のテーマは日本のお城です。
  • わからないのが、「現存天守」と「国宝」のちがいです。
  • なぜ現存12天守のすべてが国宝ではないのですか。
  • インターネットで検索してみましたが、詳しい答えがありませんでした。
  • 私の質問を読んでくださり、ありがとうございます。

という内容でした。

これ、たしかにわかんないというか、なんとなくわかったつもりになっているというか、聞かれてはじめて考えたのですが、こんなふうに回答しました。

こんにちは。
わたしは専門家ではないので、たしかなことは文化庁なり専門的な機関に
問い合わせたほうがいいでしょう。

わかる範囲でお答えすると、「現存天守」は「事実」であるため
「事実認定」されれば自動的に選ばれます。
江戸時代以前から残る天守を「現存」と呼んでいますが、
その事実が客観的に証明できれば「現存」となります。
これはおそらく現在の12から増えることはまずないでしょう。

一方の「国宝」ですが、これは国(文部科学大臣)が決めるものです。
重要文化財のなかから、とくに価値の高いものを選んでいます。
城の場合は築城年度や建築学的な観点で選ばれるようですが
まだ増える可能性はあります。
(「世界遺産」などもこちらの分類に入ります)

事実を前提にするのか、人が恣意的に選ぶのか、基準がまったく異なるので
ひとくくりにできる話ではありません。
参考になれば幸いです。

ようは「現存天守」はたんなる「事実」で主観的な評価は入らない(客観的な事実が証明されれば自動的に入る)けど、「国宝」(あるいはその前提となる「重要文化財」)は人が恣意的に選ぶものだから、基準がまったく異なりますという内容です。

「国宝」は「文化財保護法」によれば、このように定義されています。

第二十七条  文部科学大臣は、有形文化財のうち重要なものを重要文化財に指定することができる。
2  文部科学大臣は、重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを国宝に指定することができる。

ちなみに「現存12天守」のうち、姫路城彦根城犬山城松本城、そして2015年に指定された松江城の「国宝5城」以外の7城(弘前城丸岡城備中松山城丸亀城松山城宇和島城高知城)はいずれも重要文化財に指定されています。

なおこれは天守にかぎった話で、たとえば二条城の二の丸御殿は国宝に指定されていますし、ほかにも大坂城の大手門や熊本城の宇土櫓など、重要文化財に指定されている門や櫓はほかにもあります。

こんなふうに質問していただくと自分の知識が中途半端だってことがよくわかりますし、あらためて学ぶきっかけになるのでいいですね。これは小学生が夏休みの自由研究にするのにもいいテーマかもしれません。国宝と重文のちがいをスラスラ語れるとかカッコいい。

あとなんらかの建築遺構が重要文化財に指定されているお城を集めて「重要文化財」のバッジをつくろうと考えてたので、ちょうどいいかもしれませんね。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

イベントページの表示順を都道府県別にしました

  • お知らせ

イベントページの表示順を開催される都道府県ごとに集約するよう修正しました。お城めぐりとあわせて訪問する際の参考にしてください。

つづきを読む

第5回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。

つづきを読む

熊川城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。

つづきを読む

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ)

  • お知らせ

コロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

つづきを読む

「城がたり」企画を再始動します

  • お知らせ

攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る