攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
攻城団に掲載しているコンテンツのひとつに、自治体・観光協会が発信してる資料や写真があります。みなさんから提供いただいているものを分類すると、おおよそ以下のようなものがあります。
城メモには現在、78件のパンフレットが掲載されていますね。
またこれはブログにもアップしたのでご覧になられた方も多いかと思いますが、先日郡上八幡産業振興公社の小木曽さんからは、雪化粧の郡上八幡城の写真を提供いただきました。
お城のフォトギャラリーには、団員のみなさんが投稿してくれた写真にまじって、自治体や観光協会さんからご提供いただいた写真もアップされています。
パンフレットでは、京都市から「京都歴史散策マップ~文化財と遺跡を歩く~20聚楽第」を、大東市から「河内飯盛山ハイキングマップ」を、それぞれ画像化して掲載する許諾をいただいています。
ちなみに「なぜ画像化しているのか」と聞かれることがあるのですが、最初はPDFを埋め込んでいたんです。でもそれだとスマホでは見づらい(拡大しづらい)ため画像化して貼り付けるように途中から変更して、現在はすべて画像化するようにしています。
そしてここがいちばん大事で、強調しておきたいところなのですが、写真であれ、パンフレットであれ、攻城団がこうしたオフィシャルなデータを掲載する際には、各所に許諾申請の手続きをおこなっています。そして提供元クレジットも(先方に確認の上)きちんと明記しています。
みなさんから許諾をいただく手順はそれほどむずかしくはありません。参考までにぼくらがやってるやり取りの流れを書いておきますね。
といった流れが一般的です。
たとえば今週は、京都市に申請する書類を用意したところです。
ちなみに掲載許諾の依頼を連絡をとったところすべてから、お返事をいただけるわけではありません。残念ながら何度か送信しても返信がこないところもあります。
最後に少し、攻城団にこれらの情報を掲載・転載することのメリットをPRさせてください。
自治体であれば、市役所や県庁のウェブサイト、観光協会のウェブサイトに情報が掲載されています。同じような情報(場合によってはまったく同じ情報)を、わざわざ許諾して攻城団のウェブサイトに掲載することには、きちんとメリットがあるのです。
それは市役所や役所のウェブサイトに情報を掲載しただけでは、ほとんどの人に伝わっていないということです。
「コンテンツをどこに設置したらほんとうに見てもらいたい人に届くるのか」という課題ですが、すでに全国の自治体や観光協会の中にも気づかれている方がいらっしゃって、攻城団をうまく活用いただいています。
自治体のサイトに置いておいて「見に来ていただくのを待つ」のか、お城好きな方々がふだんから見ているサイトに自治体側が「出向いて情報を届ける」のか、どちらがたくさんの人に伝わるかはいうまでもありませんよね。
イベント情報も含め、一か所ですべてのお城関連情報がチェックできればみなさんにとっても便利ですし、そうして全国の城好きが集まればぼくらもうれしいわけで、誰にとってもメリットがあることです。
これからも各地に写真や発掘調査結果、パンフレットなどの掲載許諾のお願いをさせていただきますので、これを読まれた各地のお城ならびに文化財ご担当者のみなさん、どうかひとつよろしくお願いいたします!
毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。
つづきを読む3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
つづきを読む11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。
つづきを読む姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。
つづきを読む宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する