攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

攻城団レポート(2016年6月)

あっという間に今年も半分が終わりました。攻城団にとっても上半期はいろんなことがありましたが、下半期も着実に永続化プロジェクトを進めていきます。
永続化プロジェクトにかんしてはいくつかご連絡がありますので、最後にまとめて案内しますね。

今月後半からは夏休みに入ります。また「九州ふっこう割」を利用した旅行商品の発売も開始されました。被災地の大分県と熊本県は最大70%オフ、その他の件でも最大50%オフで旅行にいけますので、ぜひこれを利用して九州の城攻めに出かけたいですね。
どこにいくかを検討するときは地図表示が便利ですよ。

それでは先月のレポートです。

データで見る攻城団

6月はすべての数字が前月比でマイナスでした。まあ1日少ないですし、連休もないのでしょうがないですね。
テレビなどの影響もほとんどなかったので、たぶん現在の攻城団の実力としてはかなり正確な数字だと思います。

前々から書いてるとおり、攻城団はPVなどの数字をことさら追いかけてるわけではありません。むしろ滞在時間の長さとか、再訪問率など、利用者のみなさんに支持されているかを注視しています。
そういう点では最近はネット上で攻城団についてコメントしてくださる方を見かける機会が増えてきました。みなさんに「攻城団の団員です」と誇らしく語っていただけていることが、ぼくらにとっていちばんの評価指標です。

数字で見る攻城団

先月の数字前月の数字( これまでの累計)
訪問数 140,566 185,493
ページビュー 358,931 452,623
滞在時間 6:00 6:18
登録者数 122 179( 1,523人)
当月の攻城数(人) 798(184人) 1,196(266人)
お気に入り登録数 569 727
アップされた写真の枚数 1,165 2,185( 8,378枚)
城データ登録数 39 57( 970)
城メモの記事数 23 33( 1,559)

5月ほどではないものの、写真は1000枚をこえてアップされていて、毎日見るのが楽しみです。驚くくらいきれいな写真もありますし、撮影のコツを教わりたいくらいです。
(写真撮影講座はそう遠くないうちにやりたい企画のひとつです)

あとここには載せてないのですが、ツイッターのフォロワー数が増えていて、もうすぐ2,500人になります。今年は年初から『真田丸』の解説画像を毎週投稿しているのでその効果なのですが、ぼく自身にとっても、歴史をおもしろく、そしてわかりやすく伝える良いトレーニングになっています。
座学だけじゃなく、じっさいにお城に出かけたくなるようなコンテンツもどんどん増やしていきたいですね。ここはいろんな方に協力を仰ぎつつ増やしていこうと思います。

ツイッターやってる方はぜひフォローしてくださいね!

先月の攻城記録

6月は姫路城までフォトコンテストの授賞式に出かけてきました。でも中には入ってないので攻城とは呼べないかな。
レポートはコースケさんとぼくとそれぞれが書いたので、まだ読んでない方はぜひチェックしてください。すっごく楽しかったので、また開催しますね。

あと、これは5月に訪問した九州のレポートです。先月は記事の公開がまにあわなくて紹介できなかったものです。
いい天気だったので写真だけでも見てみてくださいね。

その他の報告事項

まず、サイトそのものの修正として、SSL化しました。

とくに意識することなくいままでどおり利用していただけているかと思いますが、もしうまく表示されないなどの不具合があれば教えてください。一週間経過してもトラブルは起きてないのでたぶん大丈夫だと思います。

また、5月はバッジについてのパブリックコメントを受け付けましたが、先月は名古屋城の木造復元についてみなさんにアンケートを実施しました。
すでに名古屋市議会では基本合意が得られたようですが、攻城団でのアンケート結果でも7割をこえる方が木造での復元を支持されていました。ぼくも木造の天守を見てみたいので、このままぶじに進んでほしいです。

こういう全国のお城好きを対象にしたアンケートは今後もさまざまなテーマで実施していければと思っています。今回の結果も名古屋市にお伝えしておきますね。

あともうひとつありました。全国のお城を管理するみなさんにヒアリングをおこなって、去年の入城者数を調査しましたので、その結果を発表しました。

攻城団では今後もこうした地道な調査をつづけるとともに、その情報は広く共有して各地の観光振興に役立てていただけるようにします。
ぼくたち自身も各地の施策とその結果を分析することで、効果的な提案ができるようになりたいと思ってます。

永続化プロジェクトについて

永続化プロジェクトについていくつか告知をしたので、あらためてここでもお伝えしておきます。
まず企業スポンサーの募集をはじめました。すでに複数社から快諾いただいていますが、攻城団の運営をサポートしていただく企業を募集していますので、みなさんの会社、あるいはみなさんのお知り合いの会社などにご紹介、ご検討いただければ幸いです。

また個人スポンサー(サポーターと呼ぶ予定です)についても法人設立後に募集したいと思っています。ただどのくらいの方が賛同していただけるのか、あるいはネガティブなご意見もあるかもしれないので、事前にアンケートを実施しています。
いまのところ20人の方が回答してくださっていて、うち13人の方が「支援してもいい」と答えてくださっていますので、やる方向で継続検討しますが、必要な情報開示など誠意を持ってみなさんとやり取りを進めさせていただきます。
アンケートはまだまだ回答可能ですので、ぜひ率直なご意見をお聞かせください。

それとブログ記事、城メモ、各お城のページに広告が表示されるようになっています。ただし団員のみなさんはログインしていれば大半の広告は自動的に非表示になるようにしていますので、いままでと同じように利用できます。
いまのところサーバー代くらいにはなるかなあと思っていますが、みなさんの反響次第では以前の状態に戻すかもしれません。

今後、広告についてはもう少し試行錯誤をしていこうと思っていますので、「ちょっとウザくなった」とか「この広告はアリだけど、こっちはナシ」とか感想を聞かせていただけるとうれしいです。
ぼくらとしても、いつも利用してくださっている団員のみなさんの利便性を損なってまで広告を出したいとは思っていないので、露出量についてはなるだけ抑制しますし、内容についてもできるだけ関連性の高いものが表示されるように調整していきます。

まだ公開できていない取り組みも含め、いろいろと動いていますので引き続き応援をお願いします!

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年11月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。

つづきを読む

新発田城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。

つづきを読む

攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催しました

  • 城たび

11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。

つづきを読む

お城ページのスマホでの見た目を少し修正しました

  • お知らせ

姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。

つづきを読む

宇和島城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る