攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
いやー、すごい本です。
食文化史研究家にして、食事復元研究の第一人者でもある永山久夫さんが監修したレシピ本です。そうです、これは戦国時代の料理を紹介する本ではなく、じっさいに再現するためのレシピ本なのです。
たとえばこれは前田利家が秀吉を招いて天下統一を祝った際にふるまったとされる膳です。
まつがつくったのかなあ。
紹介されているレシピは「あつめ汁」のもので、これは大根、ごぼう、里芋などの根菜類をふんだんに使った味噌汁のことです(レシピでは鶏肉やセリも加えられています)。
じつにおいしそう。
まつは71歳、利家も62歳という夫婦そろって長寿をまっとうしていることからも、豆味噌や玄米は健康にいいんでしょうね。
「なるほど」と思ったのが、高山右近の牛鍋です。
小田原攻めに参戦していた高山右近が、陣中見舞いに訪れた蒲生氏郷と細川忠興に振る舞ったというのが、この牛鍋です。ほとんどすき焼きですけどね。
そもそも仏教国である日本では牛を食べることはタブーとされていました。
ではなぜ高山右近は平然と食べたのか。それは彼がキリシタンだったからです。なるほど。
じっさい右近は小田原攻めの陣中に大量の牛肉を持ち込んだそうです。
たぶん毎日のように牛鍋パーティをやってたんでしょうね。「細川家御家譜」によれば、その後もたびたび氏郷と忠興は食べに寄ったそうですから、さぞかしおいしかったんだろうなあ(小田原攻めが暇だったというのもあるでしょうけどね)。
ちなみに江戸時代になると、こうした肉食のタブーはなくなっていき、牛肉は「滋養強壮の薬」として食べられるようになっていきます。
食文化というものはまちがいなく歴史の一側面なのですが、こうして学んでいくとおもしろいですね。
毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。
つづきを読む3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
つづきを読む11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。
つづきを読む姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。
つづきを読む宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する