櫓 の検索結果:
…、石垣と天守ないしは櫓を表現している。さらに「鹿沼城サブレ」と商品名が書かれた背景には、石垣の写真が薄っすら添えられている。 石垣らしいものはない鹿沼城――一部には石垣が用いられていたとの話もあるみたい――ですが、石垣が散りばめられているのは石垣好きには嬉しいパッケージ。果たしてどこの石垣の写真なのか……それも気になってくるところですが、私にはまったくわかりません…我こそは石垣を見ればどこのかわかるという石垣沼の主のような方、ぜひわかったら教えてください。やはり関連する付近の…
…特徴でもある手前の附櫓もしっかりあり、破風などの位置もぴったりだ。松江城最中として、国宝松江城の城もなかを代表するだけのことはある!! パッケージは、シンプルに透明なプラ袋ではあるものの、目を引くのは「松江城最中」と名が記されたシール。 月と石垣が描かれており、わずかな短冊のスペースに風流な情景が凝縮されており、茶の湯文化が浸透し、菓子処として名を馳せる松江のお城らしい。石垣なんかは、しっかりカチカチに描いてないところがまた水墨画のようであり、掛け軸に描かれている風に見えて、…
…井城 御城印 福井城櫓等復元募金記念 通常版 福井城(福井県福井市) 福井県庁 1000円 印刷 2024年7月29日 南本城(上野城) 御城印 上野城(長野県飯田市) 飯田市役所座光寺自治振興センター 300円 印刷 はがき大 2024年7月23日 渋川城 御城印 渋川城(静岡県浜松市) てんてんゴー しぶ川、農産物直売所 たざわの里、天小屋、竜ケ岩洞 受付、内山製菓、御菓子司すぎや、鰻いしかわ、そば処 和、きじ亭、生そば処 曳馬路 300円 印刷 2024年7月14日 三…
…。 ぼく自身、天守や櫓などの建物が好きだし、そうなると必然的に近世城郭が中心になるので、あまり山城には行きません。足を怪我(骨折)してからはほかの人とペースがあわなかったら申し訳ないなと遠慮していた部分もあったのですが、そういう人でもチャレンジできる山城が玄蕃尾城です。「遺構が明瞭」「上り下りが短時間」「ガイドも依頼できる」と三拍子揃った、山城デビューにもってこいのお城なので、ぜひ未訪問の方は来年の候補にどうですか。 クルマがあると便利ですが、余呉駅から中腹駐車場までタクシー…
… 失火により御殿や菱櫓・五十間長屋等が焼失 このように天守や御殿というのは江戸時代を通じて何度も建て直されているため、復元する場合「どの時代のものを」建てるかが注目されるのですが、現在の計画では最後に造営された二の丸御殿(文化度造営)が対象となっています。ただこの文化度二の丸御殿も何度か増改築がなされているので、厳密には絵図などを基準に復元対象年度が選ばれるのだと思います。 前置きが長くなりましたが、 金沢城には御殿があった 加賀百万石にふさわしい豪華で巨大な御殿だった その…
…。駐車場もあります。櫓のような木製の建物が大変目を引くお店です。店内にも、しっかり城もなかがありました。よしよし。 菓匠 福富 本店(広島県福山市松浜町3丁目8-36)営業時間 9:00~18:30 / 定休日 元日 / 電話 084-991-3380 collection.kojodan.jp 次は、福山東店。こちらは福山駅より、東福山駅の方が近く、東福山駅の北西、徒歩30分程度。ここも比較的距離がある。宮ノ端の交差点から西に40m行ったあたりにあります。あとで紹介する、も…
…寄り型 三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 パッケージは……、ない! 小倉城もなかには、パッケージがありません。というのも、抹茶とのセットメニュー「お抹茶と小倉城もなかセット」として、イートイン専用で提供されているためです。これもまた新しい城もなかの形で、珍しいタイプ!パフェやアイスに添えられている城もなかの皮は、いくつか出会ってきましたが、このタイプは初めてです。 「はじめまして! 末永くよろしくお願いします!」と、いきなり…
…立式天守の内側、台所櫓まで再現されていたのは驚きました。 もずやん | 小天守と渡櫓[姫路城] なかなかすごくないですか?冒頭に書いたとおり、制作には6時間半以上かかってるんですが、徐々にできていく姫路城を見ながら「よくできてるなあ」と何度もうなりました。(詳しくは動画で話したのでそちらも見てみてください) 価格はオープン価格ですが、レゴ®公式オンラインストアでは20,980円(8/6時点)となっています。Amazonでも買えますが、価格は公式オンラインストアより高かったり安…
… 地上1階の北側に付櫓状の土蔵を設けていること 逓減が大きいことで下階の屋根が上階に迫り窓が設けられなくなる問題を解消するために、出窓を設けていること(cf.松江城天守の出窓) 破風や突上戸など、様々な箇所に装飾金具を設けていること を挙げられていました。 上図は中村泰朗先生案安土城天主南北軸復元断面図。穴蔵に直上して地上1〜3階の母屋が設けられている。 また、今後の復元の課題として、 穴蔵中央部の穴は掘立の本柱の抜跡か、仏教的なものを入れたものか 礎石に柱が直上するか、土台…
…右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 そして形の精粗でいうと、これは粗の方ですね。瓦屋根の筋や窓・狭間の窪みがはっきりしていない。 そして今回ははっきり見える、ちょうど石垣の角のところにかかるようにある、謎の帯。未だこの帯の解明には至らず……。やっぱり皮の製造元に聞かないとわかんないかもなw パッケージは、透明なプラスチックの袋。城もなかが、はっきり見える。 「忍城物語」という文字ともなかの皮の色と同化して見えにくいが、…
…て開け放たせ、自らは櫓の上で琴を鳴らすパフォーマンスに出る。この状況を危ぶんだ敵将・司馬懿は策略と見て一度撤退し、のちに「空城計に引っかかったのだ」と再び攻めると、もう援軍が到着して今度こそ本当に罠があった……という。 しかし実際に家康が空城の計を仕掛けたかというと、どうも怪しいようだ。空城の計を連想させる描写は『改正三河後風土記』『四戦紀聞』と言った史料にあるのだが信ぴょう性が薄く、「武徳大成記」などの史料によると家康は城の外へ向けて鉄砲を撃たせることで追撃を防ぎ、また信玄…
…ん)、南走長屋、干飯櫓までが連結された造りからも、その堅牢さが偲ばれる。本丸を中心に整備された「鶴ヶ城城址公園」も、内堀より内側のエリアはほぼ戊辰戦争当時の遺構を残しているため、散策しながら面影を探すのもおもしろい。また、公園内には千利休の子・少庵ゆかりの茶室「麟閣」や、鶴ヶ城をモデルに歌詞が書かれたという唱歌「荒城の月」の歌碑もあり見どころは多い。2023年4月28日㈮からは、リニューアル工事を終えた天守閣がグランドオープン。城の歴史にまつわる貴重な資料の展示はそのままに、…
…佐倉城の天守(御三階櫓)と同じ姿で建てたといわれていることから、古河城の天守を模して佐倉城天守の模型としているとのこと。そのためこの模型も佐倉城の天守の姿かわかりませんが、せっかく模型でもシンプルな天守を示しているので、皮もそっちに忠実に合わせてもいいのではないかと個人的には思います。 たしかに装飾ある方がお城らしく迫力や煌びやかさが増すとは思いますし、これまでの経緯やこの皮の型への思いもあると思うので、この独特な皮も大事にしていきたいところですね。 参考: 佐倉城の案内所に…
…の鯱 大天守から化粧櫓のある西方向の市街地を望む 「暴れん坊将軍」のロケでも使用された、はの門下坂 天守から南の大手前通りを望む 西の丸 「播磨姫路城絵図」(国立国会図書館デジタルコレクションより引用) 著者プロフィール 細川竜太郎1978年、福岡市生まれ。歴史研究家。九州大学大学院修士課程修了。主な著作「くろかんの歴史的ブログ1」「くろかんの歴史的ブログ2」「くろかんの歴史的ブログ3」(2021年欧文印刷株式会社)「写真で見ていく私の旅した城1」(2023年デザインエッグ社…
…より目を引く、五層の櫓・天守らしきイラスト。だけど、石垣の跡もないほか、そんな建物があったのか? と疑問を感じずにはいられない。 でも、あくまでイメージなのです。城に対する愛や想いなんすねー。ここまでイメージが膨らみに膨らんでいると、その勢いや心意気が愛しくなるほどです。すごい期待や愛着があるのかなーと思ってしまいます。 史実と違う、誤った認識を植え付けていると言われかねないですが、逆に本当にそんな建物あったのか!? 調べてみたい! と関心を持ってくれる人が出てきたらそれはそ…
…率! おそらく天守や櫓がこんな風にあったかどうかは、わからないけど(たぶんなかっただろう)。まぁお城の跡を偲ぶために具体的に物として作った物、城跡を意識するための産物、憧れやイメージの偶像化ともいうのか。イラストとかでも城をすぐ天守や櫓に結びつけていることはあり、城もなかに限ったことではないけれど、城=天守や櫓という誤解を生みやすいのかなと。説明はいるけど、逆にこの城もなかを通じてそこら辺も伝わっていけばいいんだけど……。 さて、最近見始めた型の緻密さ(皮の細部がシャープに細…
…ルクカフェでは、月見櫓を眺めながらコーヒーや朝食を頂けるのでオススメです。(実際に私も福山城攻城時に立ち寄って朝食を頂きました) 駅構内の改札口・きっぷ売り場まではエントランスに入ってすぐです。まっすぐ一直線なのでわかりやすいです。また、左手には福山市の観光案内所が見えます。 入場券の買い方 では、さっそく改札を通ってホームへ行ってみよう! ……と行きたいところですが、入場券の買い方やホームへの入場方法、入場に関してのルールがわからない人がいらっしゃると思いますので、少し解説…
…城下町。表御門や太鼓櫓が復元されるなど、情緒あふれる城下町はドラマのロケにも使われるなど人気観光地になっています。地元ではカステラが有名とのことですが、もちろん我らが「城もなか」も存在感を発揮しています。しかも意外なコラボ餡を使ってました。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!! 今回は岐阜県の岩村の城もなかと出会う旅に、城めぐりをしながら行ってきました。 岩村の城というと、言うまでもなく、圧巻の6段石垣で有名な岩村城です。この6段の石垣のほか、岩村城下町の古い…
…、と思います。まぁ付櫓もどっちの方向からしても本当はあるのでそこら辺も型の作成都合上カットしたのかなー、なんてあれこれ考えてしまうが、それはそれで楽しい時間。ある意味、もなか皮だからできるオリジナルの犬山城でもある。これはこれで味というやつなのです。 パッケージについては、素朴な字体で「お城もなか」とシンプルでありつつ、お城の毛筆イラストがカッコいい。 あんは、粒あん。受注生産ということだからなのか、いまさっき手作りもなかを作ったようなフワッとしたあんの詰まり方をしている。パ…
…三つ目は枡形門と多門櫓です。馬出から土橋を渡った先には枡形門が構えられており、本丸全体を多門櫓で囲っています。これは徳川家康の信頼の厚かった築城名人・藤堂高虎の技術です。内堀は弓矢で攻撃できる距離に幅を狭めており、多門櫓からの総攻撃によって敵を寄せ付けない構造となっています。さらに枡形門は内枡形ではあるものの少しだけ堀に出張った形の最新式枡形です。駿府城でこの技術を用いた枡形門が作られていますが、駿府城より後に築城した名古屋城にもこの最新式の枡形門を配置しています。このように…
…です。東側には巨大な櫓門がありますが、これが東大手門で堀川に面しています。洛中洛外図屏風は複数あって細かい描写が異なりますが、おおむね、北側にも櫓門があってこの西に土塀が続き、北西隅に五重天守が描かれています。この天守は大和郡山城天守を移築したものです。徳川氏の京都における本拠としては伏見城があったため、慶長期の二条城はそれほど大きな天守は必要なかったと思われ、1日でも早く城を完成させるために大和郡山城天守をリサイクルした可能性があります。さらに寛永期には淀城天守として再移築…
…大天守と小天守が多門櫓で連結した連立式天守であることがわかります。これは現存の姫路城天守と同じ構造です。また、「慶長見聞集」によると天守は雪の嶺のように白かったと書かれていることから、白漆喰総塗籠の白亜の天守であると考えられます。つぎに、本丸南の城門は城壁を外側に張り出して互い違いにした出入り口である「外枡形」が連続している、いわゆる「連続外枡形」の形式となっています。外枡形は信長の安土城黒鉄門や、秀吉の豊臣大坂城本丸桜門などに使われた形式で、これを連続させて用いて防御機能を…
…守台の発掘調査や門や櫓の復元によって新たな事実が判明している駿府城で家康の考えをのぞいてみましょう。 家康にとっての駿府城 家康は駿府城を築城し、晩年を駿府で過ごした 駿府城と家康のかかわりは二つあります。一つは駿府城を築城した天正期と、もう一つは将軍職を譲った後の1607年(慶長12年)以降(慶長期)です。現在、駿府城公園にみられる堀をはじめとする遺構や復元された門・櫓などは慶長期以降のものです。慶長期以降のものは後述するとして、ここでは天正期に駿府城を築城するに至った経緯…
…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp
…右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 パッケージは名前の大名から大名行列が描かれており、一見すると中に城もなかが隠されているということに気づかない。知らなければわからないようになっているともいえる。 あんは粒あんがぎっしり。写真でもわかりますが、粒は潰してあり「つぶしあん」といったほうがいいのかもしれない。買ったところは、製造元の「栄月」さん 小田原駅から、小田原城方面とは逆方向にあるので、なかなかついでに立ち寄るのが難…
…堂) 「歴史群像シリーズ 図説 縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp
…右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 型の凹凸は、シャープで細かいタイプ。皮のみでパッケージされ、餡の水分が染み込む要素がないので、パリパリ中のパリパリ。皮だけでもパリパリと香ばしさで十分旨さを感じます。 箱買いしていれば心配いりませんが、パッケージが帯紙のみで直で餡子と皮のパッケージなので比較的簡素。衝撃による皮の破損にご注意ください! 餡は、個別パッケージされた、四角の絞り出すタイプ。粒あん。 ねりねりねり! っと絞…
…なくお城の天守または櫓を模したものなのに、名前は「城下町もなか」というスタイル。皮の形への着眼ではなく、お城の形をしたもなかを城下町で売っていますというような、販売場所へ着眼した命名なのだろうなと解釈しています。このほかに岸和田城の城もなかも「城下町もなか」という名前です。 あんは粒あん。これも比較するものでもないけれど、えびすや丸山菓子店のと比較すると、若干ペースト状の具合がこちらのほうが高く、2枚の皮で作られる空間全体にあんが広がっている。 美与志堂さんは、ひとつめの城も…
…右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 餡は白餡ベースの柿餡(かきあん)です。柿の細かなブロックがちりばめられており、触感や風味に変化をもたらしてくれます。「うぉー柿!」じゃなくて、「あっ、柿!!」といった感じで、ほどよい存在感。城もなかで柿の餡はここだけだろうと思うので、柿好きにはぜひ買い求めてほしい逸品。 柿は柿岡も含む「八郷産」の柿を使用しているということで、ご当地餡&特産餡です。皮はよく見るタイプですが、中身の餡は…
…右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 餡は、あずき餡で、これもまた個包装になっています。餡が“キューブ状”になっているのが、特徴的なところ。よくある手作りタイプの城もなかの場合は、案は、密封包装のパック状が多く、包装を破ってそこから絞り出す形式です。それに対してキューブ状の餡をまずは透明なビニールで包み、さらにそれを和紙風素材の包装紙で包んであるというもの。 食べるときには、片方のもなか皮の内側に、キューブ状の餡の包装を…