巽櫓 の検索結果:
…岡市) 駿府城公園 巽櫓 売店 500円 印刷 縦16cm、横10.5cm 2023年7月29日 姉帯城 御城印 姉帯城(岩手県一戸町) 御所野縄文博物館 300円 印刷 2023年7月29日 百地丹波城 御城印 伊賀 忍びの城版 百地丹波城(三重県伊賀市) 伊賀流忍者店 300円 印刷 A6 2023年7月29日 一乗谷城 御城印 一乗谷朝倉氏遺跡博物館開館1周年記念版 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館、道の駅 一乗谷あさくら水の駅 800円 印刷 A6 2023年7月22日…
…9年(平成元年)には巽櫓が、1996年(平成8年)には二の丸東御門が、2014年(平成26年)には坤櫓がそれぞれ復元されました。これにより駿府城の本来の姿が見える化され、当時の姿を体感することができます。 復元された東御門は二の丸の東側の出入り口であり、いわゆる「枡形(ますがた)」の門となっています。つまり、方形の区画を石垣と堀で囲み、中堀にかかる東御門橋と高麗門、櫓門、南及び西の多門櫓で構成されています。よく見るとこの枡形は一部が堀に出っ張った状態になっており、内枡形と外枡…
…明石城の坤櫓(左)と巽櫓(右)。現存する三重櫓も貴重だ 天下普請(てんかぶしん) 幕府が命じて作らせる天下普請(てんかぶしん)も引き続き行われています。大坂の陣で焼け落ちてしまった大坂城の再建工事や、二条城の拡張工事、江戸城の増築工事などです。 現在の大阪城の堀や縄張は江戸時代になってから徳川幕府によってつくられたものだ 外様大名(とざまだいみょう)による築城 今までのものは外様大名への備えのための幕府としての築城でした。しかし一方で、外様大名による築城もいくつかあったようで…
…重二階 園部城 本丸巽櫓 二重二階 大阪城 千貫櫓 矩折二重二階 大阪城 乾櫓 二重二階 大阪城 一番櫓 二重二階 大阪城 六番櫓 二重二階 姫路城 「ホ」の櫓 二重二階 姫路城 「チ」の櫓 二重二階 姫路城 化粧櫓 二重二階 姫路城 「ワ」の櫓 二重二階 姫路城 「カ」の櫓 二重二階 岡山城 本丸月見櫓 二重二階地下一階 岡山城 西の丸西手櫓 二重二階(重箱櫓) 備中松山城 二重櫓 二重二階 津和野城 馬場先櫓 二重二階 松山城 乾櫓 二重二階 松山城 野原櫓 矩折二重二階…
…慶長年間? 明石城 巽櫓(たつみやぐら) 1620年(元和6年) 明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら) 1620年(元和6年) 福山城 伏見櫓(ふしみやぐら) 1622年(元和8年) 高松城 月見櫓(つきみやぐら) 1676年(延宝4年) 高松城 艮櫓(うしとらやぐら) 1677年(延宝5年) 熊本城 宇土櫓(うどやぐら) 1601〜1615年頃 まとめ 三重櫓は櫓の中では最高格式の櫓 天守代用ともされた 現存している三重櫓は熊本城、名古屋城など12基のみ 三重櫓はとても貴重で、…
…って二ノ丸の東御門と巽櫓、西ノ丸の坤櫓などが復元されており、立派な城址公園として整備されてきました。 そして2016年(平成28年)8月からは埋没している天守台石垣の残存状況などを調べるために「天守台発掘調査」がおこなわれています。これは2020年(平成32年)2月までの長期計画となっています。 発掘現場の見学は毎日可能なので、すでに多くの団員が写真をアップしてくださっていますね。 関東の信長 | 天守発掘調査[駿府城] hiro.E | 駿府城天守台石垣[駿府城] zbc …
…こうの | サクラと巽櫓[明石城] こうの | サクラと坤櫓[明石城] つづいて姫路城へ レンタカーでいったので、イーグレひめじの地下駐車場に停めました。 そのまま屋上にあがります。 ここはわりと有名な撮影ポイントなので(攻城団でも城メモで紹介済み)、平日にもかかわらず10人以上は撮影に来てました。 西の丸のほうまで全体が見渡せてすごくいい構図なんですが、いかんせんどんよりした雲が居座りすぎですね。 待っててもどうにもならなそうなので、お城に向かいます。 平日だというのにこの…