上山城 の検索結果:
…023年6月10日 上山城 御城印 特別版 上山城(山形県上山市) 上山城郷土資料館 500円 印刷 はがき大 2023年6月10日 土井山砦 御城印 九十百千 売店 300円 印刷 A6 2023年6月2日 金沢城 御城印 金沢城(石川県金沢市) 兼六園 寄観亭 660円 印刷 A6 2023年6月1日 高天神城 御城印 銀家紋版 高天神城(静岡県掛川市) 本勝寺 500円 書置き 2023年5月 高島城 御城印 令和5年版 高島城(長野県諏訪市) 高島城 300円 印刷 …
…ージアムは休館 ○ 上山城 山形県上山市 12月29日〜31日は休業 ○ 米沢城 山形県米沢市 休みなしで営業 ※米沢市上杉博物館は12月27日~1月1日まで休館 ○ 大多喜城 千葉県大多喜町 施設改修のため12月27日から休館※続100名城スタンプは大多嬉町観光本陣(12月29〜1月3日まで休館)で押印可 高田城 新潟県上越市 12月29日~1月6日は休業 富山城 富山県富山市 12月28日~1月4日は休業 高島城 長野県諏訪市 12月26日~31日は休業 ○ 郡上八幡城 …
…スクは見学可能 ○ 上山城 山形県上山市 12月29日〜31日は休業 ○ 米沢城 山形県米沢市 休みなしで営業 ※米沢市上杉博物館は12月26日~1月1日まで休館 ○ 大多喜城 千葉県大多喜町 12月28日〜1月4日は休業 高田城 新潟県上越市 12月28日~1月7日は休業 富山城 富山県富山市 12月28日~1月4日は休業 越前大野城 福井県大野市 12月1日~3月31日は冬季休館 高島城 長野県諏訪市 12月26日~31日は休業 ○ 郡上八幡城 岐阜県郡上市 12月21日…
…。 三戸城 横手城 上山城 忍城 関宿城 久留里城 館山城 富山城 勝山城 郡上八幡城 墨俣城 浜松城 清洲城 小牧山城 伊賀上野城 長浜城 岸和田城 洲本城 今治城 唐津城 平戸城 中津城 などたくさんあります。 ▲ 清洲城天守(清須城とも書く)。史実とは全く異なる模擬天守だ。しかし、町のシンボルでもある。 ▲ 郡上八幡城天守。大垣城天守を基に建てられた木造第一号の模擬天守だ。まったく史実と異なるが、今では郡上八幡のシンボルとして定着している。 しかし、このような復興天守や…
…下に足湯があるお城(上山城)」とか「城内をジェットコースターが疾走していたお城(広島城)」といった感じで、「天守が〇〇」や「土塁が△△」といった王道の紹介ではないものの、個人的にはこんなふうにお城の魅力を再発見する紹介方法は好きです。ちゃんと現地にいきたくなる(自分の目で確認したくなる)ようになってるのもすばらしいと思いました。 最後に長谷川さんからメッセージをいただいたので、ご紹介しますね。 長谷川さんからのメッセージ どうも!「れきしクン」こと長谷川ヨシテルです。私ごとで…
…休みなしで営業 ○ 上山城 山形県 12月29日〜31日は休業 ※元日は7時から開館 ○ 大多喜城 千葉県 12月28日〜1月1日は休業 高田城 新潟県 12月29日~1月3日は休業 富山城 富山県 12月28日~1月4日は休業 越前大野城 福井県 12月1日~3月31日は冬季休館 高島城 長野県 12月26日~31日は休業 ○ 郡上八幡城 岐阜県 12月20日~1月10日は休業 墨俣城 岐阜県 12月29日〜1月3日は休業 浜松城 静岡県 12月29日~31日は休業 ※元日…
…ができました。城山(上山城跡)にのぼるのを諦めたくらいかな。 この黎明館は1983年(昭和58年)オープンとかなり古くて、じっさいビデオテープが流れたり展示内容も昭和感があるんですけど、精巧なジオラマが3つもあるので、訪問した日が晴れでも雨でも必ず立ち寄ってほしいです。 まず最初は志布志城(内城)です。「群郭式」とも呼ばれる薩摩特有のシラス台地に築かれたお城の特徴がよくわかります。 つづいて鹿児島城・本丸御殿の模型です。現在建設中の御楼門もありますね。 最後が出水外城(出水麓…
…川市 1981年) 上山城(山形県上山市 1982年) 館山城(千葉県館山市 1982年) 因島水軍城(広島県尾道市 1983年) 五城目城(秋田県南秋田郡五城目町 1984年) 長浜城(滋賀県長浜市 1985年) 綾城(宮崎県東諸県郡綾町 1985年) 川之江城(愛媛県四国中央市 1986年) 山方城(茨城県常陸大宮市 1987年) 小山城(静岡県榛原郡吉田町 1987年) 岩崎城(愛知県日進市 1987年) 茶臼山城(岡山県赤磐市 1988年) 久保田城(秋田県秋田市 1…
…て、南北朝時代には「上山城」という名前の城があったそうです。その名のとおり上山氏の居城でしたがその後、島津氏に明け渡され、島津忠恒(家久)が山麓に鹿児島城を築城しました。 (この上山城はリクエストも届いているので、現在登録準備中です) では麓まで歩いております。 そんなに距離もないのでバスを待つより歩いたほうが早いです。 遺構はぜんぜんありません。 途中、桜島が見える場所もあったりします。晴れてたらなあ。 道がわかれているところがありますが、東側に降りるルートを選べば薩摩義士…