北条家の五代、約百年
戦国時代初期の関東に突如として現れた北条家は、たちまち勢力を伸ばし、関東一円の覇者にまで上り詰めた。
しかし豊臣秀吉に臣従することを良しとしなかったために小田原征伐で攻め滅ぼされ、五代約百年の歴史に幕を下ろした。
この一族では開祖にして「戦国時代の始まりを告げた男」「最初の戦国大名」こと北条早雲の名が特に有名だが、その後に続く氏綱・氏康・氏政・氏直もそれぞれに個性を持つ優れた大名たちで、関東支配と地盤固めに奔走した。
そして北条家が得たのは、関東に根付いた強大な組織力であった。戦国時代末期の北条家は名実ともに「関東の支配者」といっていい。にもかかわらず彼らが滅びたのは、別の方法論で形成されたより強力な勢力が中央より現れたからだ。その経緯を紹介するのが本章である。
また、戦国時代の北条家は、源平合戦の時代に源頼朝を支援して鎌倉幕府創設に大きな役割を果たし、続く鎌倉時代には執権として実権を独占した北条氏とは別の一族である。
そのため「小田原北条氏」もしくは「後北条氏」などと呼んで区別するのが一般的だが、本コラムではわかりやすくするために、以後は、戦国時代の北条氏を「北条氏」と呼ぶことにする。ご了承いただきたい。
伊勢新九郎、関東に現る?
通説では、早雲はもともと一介の武士「伊勢新九郎」であった、という。応仁の乱が打ち続く京に見切りをつけた彼は、戦乱が続く関東を奪い取り、ここを地盤として天下をとってやろうと決め、所領を売り払って浪人となり、東国へ向かった――そこから北条氏の歴史が始まった、と例えば『名将言行録』などには記述されている。
たどり着いた駿河には早雲の姉(妹とも)・北川殿がいた。彼女は駿河守護・今川義忠の正室として龍王丸を産んでおり、早雲は彼女を頼ってしばらくここに腰を落ちつけることにした。そうこうしているうちに義忠が死に、家臣団が分裂して内乱が起きる。
そこで早雲は龍王丸を安全な所に隠した上で今川家臣団の争いを治め、平和裏に龍王丸を当主にすることに成功した。その後、龍王丸は元服して氏親と名乗り、自分のために尽力してくれたおじに富士下方の領地と興国寺城を与える。
早雲は晴れて一国一城の主となり、自身の天下取りに向けて歩み出した――。
こうしたエピソードはいかにもドラマティックだ。しかし、近年ではこうした通説は実際に起きたこととはずいぶん違うのではないか、と考えられるようになっている。
最も怪しいのは早雲の出自だ。通説では彼はあまり身分が高い武士の出身ではないように書かれている。しかし、その姉が嫁いだ相手の今川義忠は足利一門にも連なる名門中の名門で、「足利氏が途絶えた場合は吉良氏が、吉良氏が途絶えた場合は今川氏が将軍を継ぐ」と言われたほどの一族である。よほどの名門出身でなければ正室に迎えられるはずがない。
実際、最近では諸説あるうち、備中国荏原(えばら)荘に所領をもった足利氏譜代の重臣、伊勢氏の出身とする説が有力視されるようになった。
伊勢氏の鎌倉時代以前の詳しい動向は不明だが、平維衡(たいら の これひら)の子孫とされ、室町時代に足利将軍の近臣として栄えた一族である。この説によれば、義忠が北川殿と婚姻したのは、隣国・遠江へ進出するにあたっての後ろ盾を中央政界に求めようとしていたからと説明され、なるほどと納得できる。
早雲が駿河に現れたのも、自身の天下取りのためなどではなく、そもそも義忠の死によって混乱する今川氏を調停するため、と考えるべきだろう。
その調停と、後年再び起きた内乱において活躍した功績で、彼は一国一城の主となったのである。