1493年(明応2年) ○細川政元 ×足利義材
10代将軍・足利義材(あしかが よしき)は応仁の乱で一方の主役を演じた足利義視(あしかが よしみ)の子で、足利義尚(あしかが よしひさ)の死後に日野富子らの支持を得て将軍に就任した。
この時、管領の細川政元(ほそかわ まさもと)は対抗馬として天龍寺香厳院(てんりゅうじきょうごんいん)清晃(せいこう=足利政知の子)を擁立したが、うまくいっていない。
しかし、将軍となった義材は昔からの家臣を重用し、また六角氏討伐の成功に気をよくして河内の畠山氏の内乱に介入しようとしたため、反感を抱くものが続出する。かつて彼を擁立した日野富子もその一人であった。
そして1493年(明応2年)、義材が河内に出陣した機を見計らって政元らが京でクーデターを起こす。義材を廃し、清晃に足利義澄(あしかが よしずみ)と名乗らせて新たな将軍に仕立てたのである。
さらに家臣を出陣させて義材を攻撃し、幽閉してしまった。
この明応の政変は将軍の権威と自立性に致命的なダメージを与えた、といっていい。
以後、細川氏が幕府の主導権を獲得し、近畿を中心に細川政権というべきものを構築する。しかしこの政権も細川氏内部の争いに揺れ、また幽閉から逃れて足利義植(あしかが よしたね)と名を変えた義材が中国の大内氏の支援を受けて近畿へ戻り一時的に将軍の地位を回復するなど、不安定な状態だった。
なにより、かつての幕府が持っていたような全国的な支配力はすでになく、日本は独自の土地支配と法で自らの勢力を獲得した大名たちが、それぞれの勢力維持と拡大をめぐって争う時代へ突入した。
すなわち、戦国時代である。