攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】67. 横矢(よこや)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

のイメージ...

お城の城内から外の敵に対して二方向以上から攻撃することを「横矢」(よこや)といいます。
横矢は城の防御の基本中の基本です。
これを知らなければお城は語れない?
今回は横矢について詳しく学んでいきましょう。

横矢(よこや)は、二方向以上から攻撃すること

横矢(よこや)とは、城内から外の敵に対して二方向以上から攻撃することを言います。
横矢は横矢掛かり(よこやがかり)とも言われ、二方向以上から攻撃することを「横矢をかける」とも言います。
横矢を掛けるには防衛線を凹凸にする必要があり、城の場合は石垣や土塁、堀などの塁線(るいせん)を曲げます。

横矢の代表的な形

近世の城の横矢の代表的な形は、城壁の隅を外側に突出させる出隅(ですみ)と、内側に折り曲げる入隅(いりすみ)です。
これを曲輪や地形にあわせて組み合わせて作っていきます。
敵に対して死角を出きるだけ少なくしていくことがポイントです。

f:id:kojodan:20201010104605p:plain

伊賀上野城の横矢。高石垣との組み合わせは最強

f:id:kojodan:20201010104620p:plain

大阪城。横矢を掛ける位置には櫓を設ける

f:id:kojodan:20201010104637p:plain

大阪城。ここを攻めようとは思わないだろう。なぜなら、横矢を掛けられるからだ

 

様々な横矢

様々な横矢を順にご紹介します。

入隅(いりすみ)

城郭の隅部を内側に折り曲げるもの。

出隅(ですみ)

城郭の隅部を外側に突出させるもの。

横矢枡形(よこやますがた)

城壁に枡形(四角形の突出部)を設けるもの。

合横矢(あいよこや)

城壁に二ヶ所以上の突出部を並べて、その間に挟まれた凹の部分に両側から攻撃をしかけるもの。

左袖(ひだりそで)

合横矢で、城内から見て左側だけを残して右側をなくしたもの。

屏風折(びょうぶおれ)

城壁に三角形の突出状の折れがあるもので、形が屏風に似ている。

横矢隅落(よこやすみおとし)

城壁の出隅部を斜めに築いたもの。
斜めに対しても効果あり。

邪(斜、ひずみ)

城壁をゆるい凹面状にしたもの。

雁行(がんこう)

入隅と出隅を交互に繰り返したもの。

まとめ

城内から敵に対して二方向以上から攻撃することを横矢(よこや)といいます。
入隅と出隅が基本ですが、その組み合わせなどで様々な横矢のかけ方があります。
様々な城郭で、この横矢を探してみてはどうでしょうか。
ということで、横矢についてのお話でした。
じゃあね🖐️

このコラムが毎日メールで受け取れます

以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。

【無料】たかまる。メルマガのご案内

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する