「安祥城の戦い」は今川家と織田家が争ったものだ。
ここで特に注目したいのは、合戦が終わった後の事後処理について。こうした交渉ごとについて取りしきったり助言したりするのもまた軍師の役目なのだ。
まずは今川家と織田家、そして松平家(後の徳川家)にまつわる事情について紹介しよう。松平家は一時三河(現在の愛知県東部)全域を支配するようになったが、内紛によってその勢力を減じ、松平広忠の代には駿河・遠江(共に現在の静岡県)を支配する今川義元の勢力下にあった。一方、尾張(現在の愛知県西部)の織田信秀(信長の父)は虎視眈々と三河を狙っている。
信秀は広忠が今川に息子の竹千代(後の家康)を人質として送ると、護送していた武将を寝返らせて自分の手元に連れてこさせ、松平を味方にしようとするが上手くいかない。そこで1548年(天文17年)に軍を起こして三河に攻め入り、一方義元も松平を救援するために、自分の軍師である僧侶・太原雪斎を出陣させる。
この時の戦いは「第2次小豆坂の戦い」と呼ばれ、今川・松平軍の勝利に終わる。しかし、この後に問題が起きる。翌年に広忠が暗殺され、松平の主がいなくなってしまったのだ。そこで雪斎は一計を講じ、織田側が拠点にしていた安祥城を攻めた。
この時、雪斎は「城主・織田信広(信長の兄)を殺さず、必ず生け捕りにするように」と全軍に伝えており、実際に彼を捕まえることに成功する。すると、今度は信広を人質として、織田家に竹千代を返すように交渉したのだ。松平をこれからも味方にするためには竹千代が絶対に必要である。その竹千代を取り戻すために、人質交換ができるだけの重要人物を捕らえてみせたのだ。
これこそが安祥城を攻めた最大の理由であり、雪斎の作戦の肝だったのである。
この作戦は雪斎が思い描いたとおりにズバリと当たり、信秀は信広の代わりに竹千代を返す。その竹千代はすぐに義元の元に引き取られ、松平家の拠点である岡崎城には今川の代官が置かれた。
こうして松平は完全に今川の保護下に置かれ、今川家は実質的に三カ国を支配下とした。こうした交渉を行うのもまた、軍師の役目なのだ。