城は立地によって、山城・平山城・平城の三つに分けられます。
犬山城は平山城に分類されます。
尾張や美濃の他のお城はどうでしょうか?
一緒に見てみましょう。
立地による分類
城は立地によって、
- 山城(やまじろ)
- 平山城(ひらやまじろ)
- 平城(ひらじろ)
の三つに分けられます。
順番に見ていきましょう。
山城
山城は
山や丘の山頂付近を利用して造られた城
で、桃山時代以前に作られた中世城郭と呼ばれる城に多く見られる立地です。
山に造られたため、堀に水を貯めておくことが困難なので空堀がほとんどでした。
平山城
平山城は
山城よりも低い山や丘陵に築かれた城
のことです。
標高何m以上何m未満といったような定義があるわけではありません。
平城
平城は
平らな場所に造られた城
で、織豊系城郭以降の近世城郭に多く見られます。
平城は立地を活かした縄張り作りが難しいため、周囲を堀で囲み石垣を巡らすのが一般的です。
立地による分類は難しい
概ね、山城は山や丘の上部だけの城、平山城は山や丘を中心にその周辺の平地を城内に取り込んだ城、平城は城内に山や丘がない城というのが目安になります。
しかし、しっかりとした定義があるわけではないので人によって判断が異なる場合があります。
犬山城は平山城
さて、犬山城はどの分類になるのかを見てみましょう。
犬山城は平山城です。
犬山城は木曽川沿いにある標高約85mの小高い山に築かれた城です。
通称・城山と言われますが、その城山の頂上付近に本丸、そしてひな壇状に二の丸、三の丸が配置されています。
特に城山の北側には木曽川が流れ、東側と西側は急峻な崖になって標高が急激に下がります。
犬山城はその地形をうまく利用した縄張りになっているのです。
尾張・美濃の城郭は?
尾張美濃の城郭で見てみると、
岐阜城(岐阜県岐阜市) | 山城 |
---|---|
郡上八幡城(岐阜県郡上八幡市) | 平山城 |
大垣城(岐阜県大垣市) | 平城 |
岩村城(岐阜県恵那市) | 山城 |
名古屋城(愛知県名古屋市) | 平城 |
清須城(愛知県清須市) | 平城 |
岡崎城(愛知県岡崎市) | 平山城 |
少し意外なのは郡上八幡城です。
郡上市は山の中にあるので山城と考えられそうですが、上下に流れる吉田川近辺に城下町が形成されその比高はおよそ150mなので、平山城に分類されたと思われます。
岩村城は三大山城にあげられるほど山城として素晴らしい城です。
岡崎城も平城と思われがちですが、標高30mぐらいの小高い山の上に築かれているので、平山城と分類されています。
まとめ
私たちが普段見ている城というのは、近世城郭が印象的ですので、大きな堀や石垣のある平城を想像しています。
しかし実際には山城や平山城がたくさんあり、こうやって城の立地で見てみると、意外なことが発見できて面白いですね。
犬山城は南から上っていくと緩やかに坂登っていく感じですが、大手道の中盤からは急に標高差が出るため、結構きつい坂が待っています。
そういったところからも犬山城が平山城であるということを感じてみてはいかがでしょうか。
ということで、お城は立地によって三つに分類されるんだよ。そして、犬山城は平山城だよというお話でした。
このコラムが毎日メールで受け取れます
以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。