京都文化博物館で開催されている特別展「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」にいってきました。
今年、京都ではICOM(国際博物館会議)が開催されるということであちこちでいろんな記念イベントが開催されていて、これもそのひとつです。
伊藤若冲の「象図」や鈴木其一「風神雷神図襖」など、東京富士美術館が所蔵するコレクションの中から、「カワイイ」「サムライ」「デザイン」「黄金」「四季」「富士山」といったキーワードで日本美術の名品を紹介しています。
しかも! この特別展はすべての作品が撮影可能になっています。
和泉守兼定の刀剣も! 円山応挙の「狗子之図」も! 海北友雪の「源平合戦図屏風」も! すべて写真に撮り放題です。せっかくなので撮りまくってきたので、写真を中心に紹介していきますね。
キモカワ”Kawaii"☓日本美術
最初のコーナーは「カワイイ」がテーマです(お化けもあるので「キモカワ」になってるっぽい)。
いきなり登場するのが伊藤若冲の「象図」です。
若冲が本物のゾウを見て描いたとされるのですが、なによりこの構図がすごいし、ゾウを塗らずに背景を墨で塗りつぶすというアイデアもすごい。
狩野尚信の「猛虎図」もまったく猛虎感がないかわいいトラがいいです。
二条城のトラもそうですけど、狩野派が描くトラってぜんぜんこわくないですよね。
円山応挙が描く子犬、応挙の弟子である長澤蘆雪が描くウサギと愛くるしさ満点。
歌川国芳の「里すずめねぐらの仮宿」は「天保の改革」によって役者絵や遊女に関わる絵が禁止されたため、人間をすべて雀に変えて描いています。
ほかにも写楽や歌川広重などの作品がありました。
この変わり兜も「カワイイ」コーナーに展示されていました。
シャチホコの形をしています。誰が使ったんだろう。
サムライ☓日本美術
まずは海北友松の子である海北友雪の「源平合戦図屏風」です。
左隻に屋島の合戦を、右隻に鵯越の逆落としのシーンを描いたベタな構成ですが、これがベタだと学べたのは、先日の徳川美術館で「合戦図」について教わったからです。
歌川国芳が描いた「四条畷手の戦い」です。
刀剣は「備前國長船住近景」「長曽祢興里入道乕徹」「和泉守藤原兼定作」が展示されていました。
このコーナーの最大の見所は、島津斉彬の甲冑でしょう。
なぜ幕末にこんな家風な甲冑をと思いますが、鎌倉時代の部品も残っているそうで、要するに島津家に代々伝わるものなのでしょうね。
兜の前立に動物がいます。
これは狐だそうで、島津家の家祖で鎌倉幕府御家人だった島津忠久が住吉大社の境内で狐火に守られながら生まれたという伝説に基づいているとか。
デザイン☓日本美術
デザインとありますが、ここは「琳派」のコーナーです。
鈴木其一の「風神雷神図襖」が目玉です。
酒井抱一の「白梅図」なども。
黄金の国☓日本美術
つづいてのテーマは「金」! 金碧障壁画や金の蒔絵など、もっともきらびやかなコーナーでした。
狩野派の「洛中洛外図屏風」に岩佐派の「源氏物語図屏風」という見事な金屏風。
これは天璋院篤姫の婚礼調度で、陶磁器製の茶碗をのせる台とそのふたです。木製漆塗ですが、さすが将軍に輿入れするだけあってめちゃくちゃきれいでした。
ほかにも桐鳳凰蒔絵硯箱や鹿秋草蒔絵硯箱などが。
インパクトがあったのがこの宇和島伊達家の乗物です。
駕籠の中でも引き戸が付いている高級なものを乗物と呼ぶそうですね。
宇和島伊達家の家紋である「竹に雀紋」と「竪三引両紋」がいいですね。
四季☓日本美術
狩野派の「吉野山龍田川図屏風」です。狩野派の誰の作品かはわからないようです。
これは狩野常信の「四季山水図屏風」です。
ほかには呉春(松村月渓)の「蘭亭脩契図」や谷文晁の「青緑山水図」がありました。
富士山☓日本美術
最後のテーマは「富士山」です。
歌川広重、葛飾北斎といった「教科書で見たことある」絵が並んでいます。
会期終盤の平日でしたが、そこそこの混雑でした。
でもじつに満足度の高い展示で、ほんとうに素晴らしかったです。
この特別展【ICOM京都大会開催記念 京都新聞創刊140年記念 東京富士美術館所蔵】「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 〜北斎、広重、若冲、応挙 大集合!風神雷神から日本刀まで〜」は9月29日(日)までなので、お早めに!