攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

「大奥」を読みました

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

いまさらですが、「大奥」を読みました。

IMG_1394

映画、ドラマと何度も実写化されているので、見たことのある方も多いんじゃないかと思いますが(ぼくもドラマは見てました)、原作のマンガははじめて読みました。
いやーおもしろいですね。 よしながふみ先生の絵がよくあってるというか、老若男女誰もが楽しめる作品になっています。

かなり史実(通説)に忠実なのもびっくりしました。
江戸時代、とくに大奥が創設された家光以降の時代は政治劇としてとらえるとすごくおもしろくて、いろんなイベントが起こるのですが、江島生島事件などの後継者争いにまつわる事件なども登場するので、歴代将軍とその当時の権力者(柳沢吉保間部詮房など)をざっくりおぼえるテキストとしても向いていると思います。

荒唐無稽な設定なのに、妙に説得力のある展開に

また男女が入れ替わるという荒唐無稽な設定ながら、大奥創設だけでなく鎖国の理由などもわりと整合性が取れていて(感染病のせいで男性が少ないことを諸外国に知られたくないため)、奇抜な設定が見事にはまった名作です。

個人的に「おおっ」と思ったのが、田沼意次の評価ですね。

photo

田沼意次はそれまでのように農民から米を年貢で取り立てるのではなく、商人から租税を取り立てるといった方針を打ち出して幕府財政の安定化を図り、株仲間の結成や鉱山の開発、蝦夷地開発や印旛沼干拓といった計画に着手するなど重商主義政策をとり、いわば資本主義化に取り組んだわけですが、貨幣経済を振興した結果、贈収賄が横行したり、田沼自身も反対勢力の松平定信たちによって贈収賄疑惑を流されて失脚することになります。

たしかぼくらが子どもの頃の教科書では、「田沼意次=悪人説」が主流で、「賄賂政治家」と習いましたよね。 一方で「寛政の改革」を主導した松平定信が名君と習ったはずです。
ただ近年ではその評価はまちがってるともいわれてるんですよね。

みなもと太郎先生の「風雲児たち」でも田沼意次はきわめて有能な政治家として捉えられていて、贈収賄疑惑についても冤罪の可能性が高いとされています。じっさい松平定信によって私財のほとんどを没収された際にも田沼家にはほとんど財産がなかったとの逸話もあります。
田沼意次と松平定信のどちらを是とするのかについては、江戸時代の作品を読む際のひとつのポイントなのですが、この「大奥」が田沼意次を支持していたのはちょっとうれしかったです。
(ただ同時に一概に松平定信を批判するのもちがうと思っています)

幻の江戸城天守が登場してしまう

もちろんそこそこ歴史を知ってる人にとってはがっかりするポイントもあるにはあって、たとえば江戸城の天守が何度も登場するんですけど、江戸城の天守は慶長度(1607年)・元和度(1623年)・寛永度(1638年)と三度築かれていますが、3代将軍・家光によって築かれた寛永度天守が1657年(明暦3年)に「明暦の大火」のせいで焼失してからは再建されていません。
新井白石らにより再建の計画はされたのですが、実現していません)

IMG_1391

1657年といえば4代将軍・徳川家綱の時代ですから当然、吉宗の時代には江戸城に天守はありません。この頃は富士見櫓を実質の天守としてたはずです。

あとそもそもこれは姫路城ですよね。姫路城の写真と見比べてみればよくわかると思います。

DSC_3643

DSC_3708

まあお城のシーンに場面転換する際にいちばんわかりやすいのは天守を見せることですし、このくらいはしょうがないかなと思うんですけど、せめて寛永度天守らしく壁面は黒色に、屋根は銅瓦葺にしてほしかったなあというのが城好きのわがままなリクエストでしょうか。

でもこんな揚げ足取りのようなツッコミしかできないくらいよくできた作品ともいえます。天守の有無なんてふつうの読者にとってはあまり重要なことではありませんからね。

とにかく歴史好きなら絶対に楽しめる作品なので、ぜひ読んでみてほしいです。 映像作品もよくできているのでオススメです。

  

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する