攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

上田城 徳川氏の猛攻を二度も凌いだ堅城

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

 上田城は江戸時代を築いた徳川氏の攻撃を二度も受けた。しかし、いずれも落城させるには至っていない堅城である。 上田城は江戸時代を築いた徳川氏の攻撃を二度も受けた。しかし、いずれも落城させるには至っていない堅城である。 そもそも城は、1583年(天正11年)に徳川家康の許しを得て、真田昌幸によって築城された。それ以降、代々真田氏によって継承されている。城は現在の長野県上田市の、千曲川の河岸段丘の上にあった。さらに千曲川の分流である尼ヶ淵に面しており、天然の堀の役割を果たしていた。

 真田氏は武田氏、上杉氏、北条氏、徳川氏と有力な大名に挟まれ、主を変えながら戦国の世を生き抜いてきた。そのため、領地に関する問題も起きやすい。一度目の争いが起きた時にも、それが発端だった。
 1585年(天正13年)、幸隆から家督を継いだ昌幸は、徳川家康の旗下に入った。ところが、家康は北条氏との関係を良好なものにするため、真田氏が北条氏と戦って手にした上州沼田を渡すように要求したのである。代替地は約束されたのだが、昌幸は拒否した。これに激怒した家康は、家臣の鳥居元忠大久保忠世らに7千の兵を与えて、3千人の真田を討たせようとした。兵力差は明らかだったが、真田氏は地の利を生かした戦いをしていく。
 真田側は上田城の近くを流れる神川に差し掛かった徳川軍を襲撃。だが反撃を受けてすぐに撤退している。徳川軍が襲撃した部隊を追いかけて城内に入ると、丸太が落とされ、弾丸や矢が雨のように降り注いだ。あわてて退却する徳川軍が神川を越えようとすると、人口堤を破壊して濁流が徳川軍を襲った。これらの策によって徳川軍は1300人ほどの損害を出している。一方の真田側は40人程度というわずかな犠牲であった。
 この勝利の後、家康は真田家と姻戚関係を結んでいる。昌幸の長男・信之に重臣・本多忠勝の娘を嫁がせた。一方、昌幸は次男・幸村に豊臣秀吉の重臣・大谷吉継の娘が嫁いでいる。その結果、1600年(慶長5年)に起きた「関ヶ原の合戦」では、信之が東軍に、昌幸と幸村が西軍に属し、親子で争う事態となった。このときにも、真田氏は徳川氏とぶつかっている。
 家康は東海道を辿って、決戦の地となる関ヶ原へと向かった。家康の息子・秀忠は3万数千の兵を率いて中山道を通って関ヶ原を目指す。その道中、秀忠は昌幸と幸村が籠る上田城から降伏の申し出があった。ところが待てど暮らせど、城から兵は出てこない。苛立った秀忠は城の攻撃を命じた。ところが、戦果を挙げられず、伏兵による損害を出すばかりで、内輪揉めが始まってしまう。秀忠は攻撃をやめて、先を急いだ。
 そもそも待たせたこと自体が昌幸と幸村の作戦である。3万近い兵が上田城に釘付けにされたのだ。一週間も足止めされた秀忠隊は関ヶ原の本戦には間に合わず、家康は3万近い兵を欠いた状態で本戦を戦うことになったのである。
 結局、徳川氏の東軍の勝利に終わったが、家康は遅刻した秀忠に激怒して、後継者にすることも考えなおしたと伝わるほどだ。敗戦後、東軍の信之の嘆願で昌幸と幸村の死罪は免れた。その後、「大坂の陣」で幸村と家康はもう一度ぶつかり、幸村は命を落とす。権力者に牙を剥き、勇敢に戦った幸村は江戸を生きる人々に愛され続けることになった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する