攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

歴史のギモン

戦国時代の食事事情について教わりました

食事というのはとても身近なことなのに、その歴史については意外と知らないことだらけだなと思って、とくに戦国時代の食習慣や食文化について、榎本先生に教えていただきました。

仇討ちの歴史について教わりました

時代劇でよく見る仇討ちですが、じつは事前に届け出を出さなければならないというルールがあったり、53年も追い続けたケースや返り討ちにあって失敗したケースなど、意外と知らないことも多そうなので榎本先生に教えていただきました。

戦国時代のはじまりと終わり

戦国時代とはいつからいつまでを指すのか。いろんな区切りがあるようなので、わかる範囲で調べてまとめてみました。

足利家の通字はなぜ初代「尊氏」に含まれない「義」なのか

足利義輝や義昭など室町幕府の将軍名には「義」の字が共通して使われていますが、なぜ初代・尊氏には使われていないのでしょうか。

征夷大将軍は源氏じゃなきゃなれないのか

源氏の子孫しか征夷大将軍に就任できないと思っている方はけっこういらっしゃるんじゃないかと思うのですが(ぼくがそうでした)、じっさいには源氏以外の人物が将軍に就任していることからもこの話は正しくないようです。

戦国時代、最大規模の合戦は?

戦国時代には日本各地で行われた合戦のうち、最大規模はどの合戦だと思いますか?

五三の桐、五七の桐は知ってるけど、九七の桐とか五五の桐とか知ってた?

桐紋というと豊臣秀吉が有名ですが、じつは五三の桐、五七の桐以外に、九七の桐とか五五の桐とかのバリエーションがあったことをご存知でした?

戦国時代の足利将軍についてざっくり理解する

戦国時代の足利将軍について、どんな人がどんな経緯で将軍職についていたのかをざっくりまとめました。

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

江戸時代、将軍に拝謁するために登城した大名たちはその家格に応じて控えの間にも差がつけられていました。

「氏」と「家」のちがい、武家の広がりについての基礎知識

「織田氏」と「織田家」はどうちがうのかをおおまかに説明してみます。もともとは源氏や平氏などかぎられたルーツでしたが、江戸時代には434家もの大名家につながっています。

大政奉還についての誤解〜教科書でよく見る絵のように慶喜が諸侯に発表したわけじゃない?〜

大政奉還というと教科書によくある有名な「大政奉還図」を思い浮かべる方も多いと思いますが、あの絵にはまちがってるところがあるってご存知でした?

軒丸瓦にある「巴紋」は火の用心らしい

お寺や神社にはやたら軒丸瓦に「三つ巴紋」が使われているのですが、その理由について調べてみました。

戦国時代にはサラブレッドはいなかった?

戦国時代にはいまの競馬で見るようなサラブレッドはいなかったという話、知ってましたか。

庶民の花見は徳川吉宗の時代からはじまった

花見の風習が江戸時代にはじまったことをご存知でしたか?

近江と遠江の由来

近江と遠江、名前が似ているだけあってこのふたつの旧国名は無関係ではありません。奈良の都から近い淡水湖、遠い淡水湖という意味でつけられたそうです。

徳川歴代将軍の在任期間

ちょっと気になって徳川将軍家における、歴代将軍の在任期間について調べてみました。

「本能寺の変」や「島原の乱」など、変とか乱のちがいとは?

「本能寺の変」や「島原の乱」など、歴史に出てくる「変」とか「乱」のちがいをご存知ですか?

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する