榎本秋の「家康の謎」
松平信康事件(築山殿事件)は信長から命じられたのではなく、むしろ逆で家康が婚姻同盟相手の信長に嫡子を排除することの許可を求めたと考えられています。大河ドラマでは五徳(徳姫)が父に言いつけると脅している様子が描かれていましたが、夫婦仲がラブ…
しかみ像が三方ヶ原の戦い後に描かれたものではないというのは最近よく知られるようになりましたが、この絵のインパクトは大敗を喫した直後のものだと信じさせる説得力がありますよね。 (でもちゃんと否定していかないと誤情報が広まりつづけるので気をつけ…
空城計は「名探偵コナン」でも登場するくらいメジャーですが、そもそも正史ではなく娯楽小説『三国志演義』に書かれていたように諸葛亮孔明のエピソード自体が創作とされています。ちなみに『兵法三十六計』というのは「三十六計逃げるに如かず」で有名なア…
今回は「家康の謎」番外編として、徳川家康のルーツについて榎本先生にコラムを書いていただきました。「なんとか松平」がたくさんあることは知っていましたが、これらの分家がどの代で分かれたかって知ってました?(とはいえこの家系図も真偽が怪しいそう…
平山先生によれば、信玄が浜名湖水運の重要拠点である堀江城を狙ったので、三河からの補給路を絶たれることを恐れた家康は出陣せざるを得なかったとか。家臣や国衆へのパフォーマンス説とあわせ技ってところかもしれませんね。
上杉謙信や武田信玄などそもそも出家後の法名(法名)で知られる戦国武将も多いですが、徳川家康が複数の宗教を信仰していたことはご存知でしょうか。江戸のまちづくりにおいても鬼門と裏鬼門の位置に寛永寺(天台宗)と増上寺(浄土宗)を建てたそうです。
戦国武将には鷹狩が好きな人が多いですが、家康は子どもの頃から鷹狩りが大好きで今川氏親の菩提寺でやろうとして怒られたこともあるとか。軍事訓練説よりも天皇や貴族の趣味に武士が憧れたという説のほうが説得力はありそうですね。
浜松城はもともと曳馬(引馬)城という名前で、これは縁起が悪いという理由で改名した説があるのですが、だったら今川時代になぜ改名しなかったのかがわからないんですよね。ただほかに例はあるのかと言うと、信長が生まれたとされる勝幡城も同様だそうです。
いまとなっては「神君」の苗字として唯一無二の存在である「徳川」姓ですが、どうして家康が姓を変える必要があったのかをさぐっていくと、どうやら一族や家臣団を統制していくうえでの権威づけが目的だったようです。
源氏でなければ征夷大将軍になれない、なんてことはないのですが、徳川家康の祖父である松平清康(あるいはそれ以前)から源氏を名乗っていたようです。ただその確たる証拠は家康自身も見つけられなかったようです。
主君から一字もらったり、あるいは苗字の使用を許されたりと戦国武将はいろんな事情で名前を変えています。徳川家康も今川義元から偏諱を賜り「松平元信」と名乗るなど何度か名前を変更しました。
元康の「元」の字は今川義元から与えられた偏諱ですが、家康の「家」の字はどこ由来なのか。じつはいろんな説があるものの、じっさいのところよくわからないそうです。
そもそも初見ではなかなか読めない「厭離穢土欣求浄土」ですが、登誉上人が切腹を思いとどまらせたほうの説は知っていたものの、もうひとつの説は知りませんでした。意外とこちらのほうがリアリティがありますね。
人質時代の信長との縁もあり、今川家を見限って織田についたとされる通説は近年否定されているそうです。岡崎城に入った元康は織田方と戦っており、今川からの離反も援軍が期待できず安全保障が履行されなかったためと考えられています。
ドラマでも大変さが伝わりましたが、兵糧や小荷駄隊を守りながら敵中突破するというのはかなり難易度の高いミッションでした。ちなみに援軍が迫るなか前日に兵糧を入れる意味は薄いので前年ではないかという説があったり、これは米ではなく弾薬だったのでは…
家康(当時は竹千代)が駿府に連れて行かれた時点で、すでに父親の広忠は亡くなっていたので、当主自ら人質というのもおかしな話だと思います。義元は三河統治のために幼年の当主を庇護・後見し、今川一門に迎えて英才教育を施そうとしたと考えたほうが自然…
家康の生母、於大の方は実家である水野家のために人生を捧げた人です。この時代の女性によくある政略結婚で松平広忠に嫁ぎ、実家の事情で離縁されたあとは再び久松長家(俊勝)に嫁ぎます。家康の「家」の字はこの継父である長家から得たという説もあるそう…
家康の祖父、父はいずれも若くして亡くなっています。織田と今川にはさまれた小さな国衆である松平氏は一族内の闘いもあり、広忠も10歳で家督を継いだために三河を追われてしまったそうです。この状況を救ってくれたのが今川義元なので、徳川家にとっての義…
徳川家康の幼少期、まだ竹千代と呼ばれていた時代に織田家で人質生活を送っていたことはよく知られています。ただ当初今川家へ送られるはずが、家臣の裏切りで織田家へ売り渡されたといったエピソードは近年の研究で否定されています。