たかまる。の「お城の基礎講座」
たかまる。さんによる基本的なお城用語を解説するコラムです。
この連載は毎回ひとつのトピックを取り上げて、写真もふんだんに使いながらわかりやすく解説してくれますので、初心者の方に最適です。いっしょに学んでいきましょう。
今回は「三大連立式天守」と呼ばれる和歌山城(和歌山県)、松山城(愛媛県)、姫路城(兵庫県)についての解説です。ぼくもすべて行ったことありますが、どれも天守以外にも遺構が残っていてオススメのお城ばかりです。
今回は「三大湖城」と呼ばれる松江城(島根県)、膳所城(滋賀県)、高島城(長野県)についての解説です。それぞれ宍道湖、琵琶湖、諏訪湖と日本を代表する湖の湖畔に築かれました。
今回は「三大海城」と呼ばれる高松城(香川県)、今治城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)についての解説です。3つのうちふたつが愛媛県にあります。じつは「三大水城」だと宇和島城の代わりに中津城が入るんですよね。
今回は「三大平城」と呼ばれる松本城(長野県)、二条城(京都府)、広島城(広島県)についての解説です。じつは名古屋城・岡山城・広島城の3城を三大平城と記載している資料もあるのでよくわからないんですよね。
今回は「三大平山城」と呼ばれる姫路城(兵庫県)、松山城(愛媛県)、津山城(岡山県)についての解説です。3つのうちふたつが現存天守というのもすごいですけどね。
今回は「三大山城」と呼ばれる岩村城(岐阜県)、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)についての解説です。どれも人気のお城ですね。
今回はなにげにややこしい城将や城代、城番などお城を預かる者についての解説です。城主が税収なども含めた周辺地域の統治者であるのに対して、城将は城の防衛のみ任された現場指揮官だそうです。
今回は白河小峰城からはじまった「平成の復元ブーム」についての解説です。木造復元、御殿など天守以外の復元も多く、お城の多様な楽しみ方を提供してくれていますね。
今回は昭和に再建された天守についての解説です。現在ぼくらが見学できるお城の天守の多くは、この昭和の天守再建ブームに建てられたものですが、建築基準法の制約から外観のみの復元でした。
今回は幕末に築かれたお城についての解説です。じつは「最後のお城」というのはいくつかあるんです。「最後の日本式」城郭とか「着工が(竣工が)最後」とか、最後とする基準によって松前城や園部城など複数のお城がピックアップされます。
今回は元和偃武後(武家諸法度による新規築城が禁止されて以降)に築かれたお城についての解説です。まったく築かれなかったかというとそんなことはなく、明石城や福山城などけっこう新築もあるのです。
今回は「武家諸法度」についての解説です。武家とはいえ(旗本御家人は含まず)基本的に大名を対象にした法令で、その内容は将軍が交代するたびにアップデートされました。
今回は「大坂の陣」後に発令された「一国一城令」についての解説です。一国一城といいつつも、伊予国には大洲城・松山城・宇和島城と大名ごとに城の領有を認められるなど、けっこう例外があります。でもそのおかげでふたつの天守が現存しているので、例外に…
今回は「関ヶ原の戦い」のあとに起こった築城ブームについての解説です。大大名が各地に誕生したこともあり、また天下普請によって築城技術がシェアされたため、全国的に巨大な城がたくさん築かれました。姫路城などもこの時期に大改修されて、現在も残る天…
今回は織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)についての解説です。現在のお城のイメージそのものを形作ったともいえるのが信長と秀吉です。みなさんは記事で紹介しているお城のうち、いくつを攻城済ですか?
今回は中世城郭についての解説です。基本的に戦国時代のお城は避難用の山城と平時の居館のセットでした。だいたいは山城の名前が残ってるんですが、たまに「躑躅ヶ崎館」のように居館のほうが有名になってるケースがありますね。
今回は環濠集落や城柵など古代の城についての解説です。お城の定義というのはじつにややこしくて、平安京や吉野ヶ里遺跡のような大規模なものも「城」と呼ぶことがあります。
今回は沖縄のグスクについての解説です。前回のチャシとともにグスクは異文化の中で発展したお城として知られますが、グスクの石垣には琉球石灰岩が使われるなど、その土地の地形や資源を活かしてつくるという点は本土のお城と共通ですね。
今回は北海道にあるチャシについての解説です。アイヌ民族の城とされますが、じっさいには戦うための場所だけでなく、祭祀をおこなう聖域でもあったようです。
今回は白い城と黒い城についての解説です。あくまでも防火・防腐技術のちがいなのですが、いまでもテレビでは黒=豊臣系、城=徳川系と紹介されることが多いですね。でも秀吉の聚楽第や名護屋城も白い天守だった説があるんですよ。
今回は城下町についての解説です。近世城郭では必ず城下町がつくられたそうですが、そういう意味では二条城は異質な存在ですね。京都のお城は聚楽第とかもそうですが、町が先にあってそこにお城をつくる珍しいパターンなのかもしれません。
今回はお城につくられた庭園についての解説です。大名庭園には記事中で紹介されている後楽園や兼六園のように城の外につくられた「城外庭園」と、二条城のように敷地内につくられた「城内庭園」があります。面積の差が最大のちがいですが、それによって城内…
今回は横矢(よこや)についての解説です。まさか横矢だけで一本の解説が書けるとは思いませんでしたが、たしかにいろんな横矢の仕掛けがあるんですね。死角をなくし、効率的に攻撃する工夫はすごいと思います。
今回は馬出しについての解説です。石垣のお城は西日本に多いのですが、馬出しにかぎっては東日本のお城に多いですね。武田氏は丸馬出し、北条氏は角馬出しが多かったようです。
今回は枡形虎口についての解説です。ほとんどの枡形虎口は最初の門をくぐると90度曲がった方向に次の門がありますが、松本城や赤穂城では右斜め前方に二の門がありますよね。あれはどういう意図なんでしょう。
今回は虎口についての解説です。二条城の本丸では内枡形と外枡形、両方の枡形虎口を見ることができます。それにしてもたかまる。さんの説明イラストはとてもわかりやすいですね。
今回は石垣の反りと勾配についての解説です。慶長期に石垣の技術が急速に発展するのは「関ヶ原の戦い」の論功行賞によって大大名が誕生した=巨城を築く機会が増えたのと、天下普請によって他家の技術を習得できたからだそうですね。
今回は石垣の仕上げ(表面加工)についての解説です。「はつり」という言葉を聞いたことがありますか? 最初は風化や火災の被害かと思ったのですが、職人さんの美意識だと知ったときはびっくりしました。ついついさわっちゃいますよね。
今回は算木積(さんぎづみ)についての解説です。石垣の隅っこの部分の積み方で、とくに江戸時代に築かれた近世城郭の算木積みは芸術的ですよね。ぼくも好きで、ついつい写真を撮りたくなってしまいます。
今回は石の積み方による石垣の分類についての解説です。この記事でも写真で紹介されていますが、江戸城には切込接布積みのようなきれいな石垣のほか、亀甲積みなどの変わった石垣も見ることができるので、石垣観察にはかなり向いてるお城なんですよね。