攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【殿様の左遷栄転物語】駿河大納言の悲劇に巻き込まれた付家老たち

御三家以外にも付家老は存在しました。徳川家光の弟にあたる忠長には朝倉宣正・鳥居成次がつけられていましたが、忠長が失脚すると監督不行届が咎められ、連座して処罰されることになります。

【殿様の左遷栄転物語】第4章 付家老の悲哀 関連企業へ出向した役員は?

付家老の待遇は小藩の大名以上ではありながらも家格は旗本以下という、なんとも微妙な立場でした。御三家をサポートする重要や役割でしたが、幕政に関与できないジレンマもあったようです。

【殿様の左遷栄転物語】3章まとめ 後継者問題の難しさ

第3章では後継者問題のむずかしさ、とくに順当に長男が相続できなかったケースを紹介してきましたが、子どもが生まれないから養子を迎えたものの、その後に実子が生まれたため内紛発生――というのは「応仁の乱」に代表されるように「あるある」なんですよね。

【殿様の左遷栄転物語】「したたかな男」藤堂高虎の息子 藤堂高吉

名張藤堂家の祖となった藤堂高吉はそもそも丹羽長秀の子で、高虎の主君であった羽柴秀長の養子になっていたのをいろんな事情があって藤堂家の養子になった人物です。彼も歴史に翻弄された人ですね。

【殿様の左遷栄転物語】一代の英雄死して山形藩は……最上義光

東北の大藩、山形藩の最上家も義光のあとを継いだのは長男・義康ではなく次男の家親でした。これは幕府との距離感が大きく作用したと考えられますが、予想通りその後のお家騒動に発展することになります。

【殿様の左遷栄転物語】無念の長府藩主 毛利秀元

長府藩主となった毛利秀元は輝元の跡を継ぐはずの人物でした。当初は自らの代わりに毛利家を継いだ秀就の補佐をつとめていましたが、本藩支藩の力関係を示すためにうとまれるようになっていったようです。

【殿様の左遷栄転物語】計算かそれとも私怨の廃嫡か 細川忠隆

熊本藩主となった細川家も忠興の跡を継いだのは三男の忠利でした。長男と次男が存命だったにもかかわらず三男に継がせた背景にはいくつかの理由があるようです。

【殿様の左遷栄転物語】「神君の婿」 池田輝政の子供たち

池田家については江戸時代を通じて岡山藩・鳥取藩というふたつの大藩を受け継ぐことになるのですが、藩主が幼かったからとはいえ途中で入れ替えている点がおもしろいですね。

【殿様の左遷栄転物語】二重に抱えた複雑な事情 佐賀藩鍋島家

大名としての鍋島家はかつての主君でもある龍造寺家との微妙なバランスの上に成り立っていましたが、その鍋島家の中でも江戸幕府に配慮した跡継ぎ選びがおこなわれていたようです。

【殿様の左遷栄転物語】伊達政宗の長男が設立 宇和島藩伊達家

伊達秀宗は政宗の長男であったものの、母が側室であったことと豊臣家との距離の近さから仙台藩を継ぐことはかなわず、宇和島藩主となりました。 ちなみに秀宗の母、猫御前の名は史実にはなく山岡荘八さんの創作のようですね。

【殿様の左遷栄転物語】第3章 廃嫡される跡継ぎ 派閥争いのとばっちり左遷

「跡継ぎ」は戦国時代、江戸時代を通じて大名家の頭をもっとも悩ませた課題といえるかもしれません。その点では江戸幕府が「長幼の序」を基本ルールに置いたことは良かったのですが、長男が凡庸だった場合はトラブルの火種にもなるわけで……。

【殿様の左遷栄転物語】2章まとめ それまでの蓄積があってこその再興

改易されても終わりではない、それは現代に置き換えれば会社が倒産しても復活の可能性があるということです。 ただ復活した大名を分析してみると、やはり過去に積み重ねてきた実績や名声があってのことですね。

【殿様の左遷栄転物語】返り咲きを期待して決断 柳生宗矩

「柳生新陰流」で知られる剣豪・柳生宗矩は家康・秀忠・家光の三代に仕え、大和柳生藩をおさめる大名にまで出世を果たしましたが、その子には継がせませんでした。家を残すためにあえて旗本に落としたのだとすればさすがの慧眼ですね。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する