姫路城
姫路城

[兵庫県][播磨] 兵庫県姫路市本町68


  • 平均評価:★★★★☆ 4.44(1位)
  • 見学時間:2時間5分(2位)
  • 攻城人数:6285(1位)

西の丸長局と千姫化粧櫓

姫路城の西の丸には「西の丸長局(百間廊下)」と「千姫化粧櫓」があります。

この化粧櫓は、徳川秀忠(崇源院)の長女として生まれた千姫のためにつくられたものです。
千姫は一度は豊臣秀頼に嫁ぐのですが、大阪夏の陣で秀頼と死別したあとは、本多忠刻と再婚して姫路城で約10年間過ごしました。当時は「播磨姫君」と呼ばれていたそうです。
(その後、忠刻とも死別したため、江戸城に移り、出家して天樹院と号しました)

その千姫がこの櫓を休息所としたので、この櫓を化粧の間、または化粧櫓と呼んでいました。
また千姫に仕えた侍女たちが居た場所を西の丸長局(百間廊下)と呼んでおり、千姫は毎朝この廊下から男山を拝んでいたと伝えられています。
(男山には本多家の繁栄を願って男山の中腹に建立した男山千姫天満宮があります)

百間廊下の内部です。

現在、化粧櫓にはかるた(百人一首?)で遊んでいる人形がいます。

化粧櫓の窓から百間廊下を見てみます。

普段は一般公開されてませんが、不定期に特別公開されていますのでタイミングがあえば西の丸にまわってみてください。

千姫と化粧櫓
 千姫は徳川二代将軍秀忠の姫君に生まれ、政略によって豊臣秀頼に嫁したが、大阪落城の際に救い出され、のち本田忠政の子忠刻に再嫁した。
 元和三年忠政が伊勢桑名から姫路十五万石の城主となったとき、忠刻も千姫の化粧料として部屋住みのまま十万石を与えられ、姫路に移り住んだ。
 忠刻と千姫の居館は、西の丸内に本館として中書丸を、桐の門内に下屋敷として武蔵御殿をそれぞれ築き住んだ。 これらの建物は多く豊臣秀吉が築いた伏見桃山城を取りこわした用材を移して建てたもので、桃山時代の立派な書院造りの建物であった。
 千姫は、天満天神を信仰し、姫路へ来てからは、西方の丘男山にこれを祀り、毎朝西の丸の長局の廊下から参拝した。このとき、この化粧櫓を休息所として利用した。
 忠刻と千姫の夫婦仲は睦じく、姫路に来てから相次いで勝姫(のち池田光政室)、幸千代の二児をもうけ平和な日々を送ったが、長続きせず、幸千代は三才で早逝、忠刻も寛永三年三十一才で世を去った。
 千姫は、同年落飾して天樹院と号し、悲しみのうちに姫路を発って徳川家に帰った。
 この化粧櫓は、中書丸や、武蔵御殿がないまま、わずかに千姫の面影を偲ぶただひとつの建物である。

なお、「平成の大修理」の期間中は特別公開されています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

姫路城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天下 家康伝 上 (文春文庫)

徳川家康の生涯を描いた小説です。
大阪の陣が終わり江戸から駿府に向かう途中、泉頭の地で過去を回想する場面から始まります。一向一揆との戦い、三方ヶ原での敗北、嫡男信康の自刃、伊賀越えの窮地、小牧・長久手での辛酸、多くの出来事が家康の心情とともに描かれます。「家康の考える天下とは何か」が物語の主軸となっており、家康の生き様を感じることができました。
本作品は大河ドラマ「天地人」の原作者でもある火坂雅志氏の遺作になります。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る