姫路城
姫路城

[兵庫県][播磨] 兵庫県姫路市本町68


  • 平均評価:★★★★☆ 4.44(1位)
  • 見学時間:2時間5分(2位)
  • 攻城人数:6288(1位)

旧西大柱

以前の修理(昭和大修理)の際に、芯から腐って再利用不能であると判断されたため取り替えられた昔の心柱(旧西大柱)が展示されています。

場所は入場券売場のすぐ手前です。

立派な心柱です。

旧西大柱
 ここに展示しているのは旧西大柱で、この柱は、かって大天守の地階床から六階床までの各階を、もう一本の東大柱とともに些か(いささか)の躊躇い(ためらい)もなく力強くつらぬき通し、木造の大きく複雑な重層構造を二本の大柱が構造主体となり、一本が百トンもの重量を支えて三百五十年もの長きにわたり大天守を守り続けてきた。
 然しその間、両大柱とも明暦二(1656)年(城主榊原忠次)に、柱や土台などの腐朽で床面に高低が生じ、このため大柱の根元を高さ2.4m、柱四面の間仕切り部分を刳り(くり)貫き、ここに幅36cm奥行もほぼ同じ大きさの栂(つが)の角材を挿入し、帯鉄巻き(おびてつまき)鋲釘止め(びょうくぎとめ)で固定するという補強工事が行われた。その後、貞享四(1684)年には、先の明暦二年に行われた修理材の上に補強材を加える工事が行われた。
 このように築城後三百五十年を大天守と共に歩んできた西大柱が、昭和大修理(昭和31年〜昭和39年)で、柱真に腐れのあることが分かり、取換えを余儀なくされ、新しい柱に後事を託して、今ここに創建材の資料として展示している。
西大柱のこと
 旧西大柱の下方は樅(もみ)材、上方が栂(つが)材で三階床上(下方から14.5mの位置)で二本継ぎになっていたが、全長24.7mにわたり、中心部が蒸腐りを起し再用不能で今回の修理では、桧(ひのき)材で取替えることになり、旧東大柱と同様、一本材の柱にすることになった。
 ところが、原木を山から搬出途中に折損事故が起こり、修理では元通り三階床上での二本継ぎの柱になった。新しく取替えられた桧材は、下方が岐阜県恵那郡付知町の国有林から、また上方は兵庫県神崎郡市川町笠形神社から伐出されたものである。
 ここに展示したのは二本継ぎで使用されていた旧西大柱で、明暦二年と貞享四年の修理の痕をはっきりとみることができる。
東大柱のこと
 もと、東大柱は樅材で、継手なしの通し柱であったが、今回の修理では根元5.4mを台湾桧で根継ぎして再用された。根継ぎために切断された旧東大柱の根元部(長さ5.4m、太さ横幅95.4cm 奥行幅75cm)には、明暦と貞享年間に行われた修理の痕跡が旧西大柱同様に歴然と残されている。(旧東大柱根元の切断された材は、旧状の儘で現在、兵庫県立歴史博物館で展示されている)
旧西大柱の寸法
 総長24.7m 上柱の長さ12.4m
 下柱の長さ14.5m(継手長さ2.2m)
 根元の太さ横幅95.4cm 奥行幅75cm
 末径54cm角 総重量約6屯

(1684年は貞享元年もしくは天和4年なので誤記かもしれません)

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

姫路城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

日本百城下町: ゆったり街さんぽ

お城を訪問する際はできるだけ現地に宿泊して郷土料理を食べて、城下町もまるごと楽しみたいのでありがたい一冊です。
まだ行ったことのない城下町もたくさん掲載されていて、今後は攻城計画を練る際にこの本で予習しようと思います!

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る